徳島県の教員を目指している方、どうも福永( @kyosai365)です。
この記事では「教養試験を要領よく勉強する2つのポイント」というテーマで勉強方法や出題傾向をまとめています。
先日、下記ツイートをしました。
教養試験の対策で重要なことは「すべての範囲をカバー」しようとしないことです。
そんなやり方だと試験までに間に合いません。出る科目・分野を予想し、そこだけを集中して勉強するのです。
限られた時間の中で合格点をとるには、「要領」を踏まえて勉強しないと頭のいい人には勝てませんよ。
— 福永 真@教職コンサルタント (@kyosai365) April 20, 2020
教養試験の対策で重要なことは「すべての範囲をカバー」しようとしないことです。そんなやり方だと試験までに間に合いません。出る科目・分野を予想し、そこだけを集中して勉強するのです。限られた時間の中で合格点をとるには、「要領」を踏まえて勉強しないと頭のいい人には勝てませんよ。
徳島県は全国でも出題科目数が多い自治体です。
そのため試験傾向を知ることは必須!本記事を参考に「なにから勉強するのか」を知っていきましょう!
福永
なお、勉強の仕方に関しては「【簡単】教員採用試験 おすすめの「勉強方法」を4ステップで解説!」も参考になりますよ!
タップで移動できる目次
徳島県教員採用試験 教養試験で知っておくべき4つの傾向
まず徳島県教員採用試験で出題される科目や試験時間などを知りましょう!
すでに知っている方は次へスキップできます!
傾向①:試験科目
教養試験は「教職教養」と「一般教養」から出題があります。
- 教職科目:16問
- 一般科目:24問
出題は全部で40問あり、教職16問、一般24問となっています。
細かな試験科目は次のとおり。
教職教養
- 教育原理
- 教育法規
- 教育心理
- 教育史
- 教育時事
- ローカル
詳しい傾向は「【まとめ】教員採用試験の教職教養は重要?勉強法をデータ付きで解説!」を参考にしてください。
一般教養
- 人文科学
- 社会科学
- 自然科学
詳しい傾向は「【まとめ】教員採用試験で絶対に知っておきたい一般教養を攻略する戦術とは」を参考にしてください。
傾向②:試験時間
試験時間は60分です。
問題数40問なので、1問あたり1分ちょいしかかけることができませんね。
時間に気を付けながら解くようにしましょう!
傾向③:難易度
難易度は高めです。
理由は、次の2つ。
- 時事、一般常識、ローカルの出題が多い
- 傾向が読みにくい
また1次試験の平均倍率が2.4倍と高いこともレベルの高さを表しています。
傾向④:過去問
出題された問題をみて、選択肢の数や形式を把握しましょう!
教育原理
「文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針」における「別紙1不当な差別的取扱い,合理的配慮等の具体例」に示されている「不当な差別的取扱いに当たらない具体例」として,正しいものはどれか。1~5から1つ選びなさい。
1.資料の送付,パンフレットの提供,説明会やシンポジウムヘの出席等を拒むこと。
2.社会教育施設,スポーツ施設,文化施設等やそれらのサービスの利用をさせないこと。
3.学校への入学の出願の受理,受験,入学,授業等の受講や研究指導,実習等校外教育活動,入寮,式典参加を拒むことや,これらを拒まない代わりとして正当な理由のない条件を付すこと。
4.試験等において合理的配慮の提供を受けたことを理由に,当該試験等の結果を学習評価の対象から除外したり,評価において差を付けたりすること。
5.障害のある幼児,児童及び生徒のため,通級による指導を実施する場合において,また特別支援学級及び特別支援学校において,特別の教育課程を編成すること。
数学
半径1の円に外接する正六角形を用いて得られる円周率の近似値はどれか。1~5から1つ選びなさい。1.2. 82
2.3
3.3. 14
4.3. 25
5.3. 46
英語
次の英文の( )にあてはまる語句として最も適切なものはどれか。1~5から1つ選びなさい。U.S. President Barack Obama made a historic visit to Hiroshima on May 27 ,
stressing the importance of pursuing “a world without( ).”
1.clean energy
2.environmental problems
3.globalism
4.nuclear weapons
5.terrorism
👉過去5年間の出題傾向を分析したデータを「【全国】教員採用試験 過去問データまとめ」で公開しています。
徳島県教員採用試験 教養試験の勉強を効率よくする2つのポイント
ここでは、徳島県の教養試験を効率よく勉強するノウハウを解説していきます。
根拠あるデータもお見せしていくので、参考になるはずです。
さっそく本題ですが、効率よく勉強するには次の2つを意識して勉強することが重要!
- 科目ごとの出題数
- 出る分野の把握
ポイント①:科目ごとの出題数
徳島県の出題科目は20くらいあります。これは兵庫県に次ぐ多さなんですよ!
結論からいえば、全科目を勉強することはやめましょう!
理由は、「試験科目は多い。そのくせ、出題数は1問とか」だからです。
例えば、社会科学は「日本史」「世界史」「地理」「政治」「経済」の5科目あります。
全科目から出題はあります。でも、出るのは1問ずつ・・。こういった科目に時間をかけるのは効率的とはいえませんよね。
それなら「7問出る教育原理」とか「3問出る数学」に時間をかけたほうが効果的!
なので、全科目を勉強せず、「出題数の多い科目」を優先して勉強するようにしましょう!
科目ごとの出題数を3年分まとめたので、公開しますね。
科目 | 2019 | 2018 | 2017 |
---|---|---|---|
教育原理 | 7 | 6 | 5 |
教育法規 | 2 | 5 | 4 |
教育心理 | 1 | 3 | 3 |
教育史 | 1 | 1 | 2 |
教育時事 | 2 | 4 | 5 |
ローカル | 3 | 1 | 1 |
国語 | 3 | 4 | 4 |
英語 | 2 | 4 | 4 |
音楽 | 1 | 1 | 1 |
美術 | 1 | 1 | 1 |
日本史 | 1 | 2 | 1 |
世界史 | 1 | 2 | 2 |
地理 | 2 | 3 | |
政治 | 2 | 2 | 3 |
経済 | 1 | 1 | 1 |
数学 | 3 | 4 | 4 |
物理 | 1 | 1 | |
化学 | 2 | 3 | 1 |
生物 | 1 | 1 | 1 |
地学 | 1 | 1 | 1 |
常識 | 5 | 1 | 2 |
ポイント②:出る分野の把握
勉強する科目が決まっただけでも、すぐに勉強はできます。
しかし、「勉強する分野」も分かったほうが勉強できそうじゃないですか?
例えば、数学。苦手な受験者も多いと思います。でも、出題数は多いため、勉強しなくてはいけません。
数学の出題分を見ると、次の10分野ほどです。
分野 | 項目 |
---|---|
数の計算 | 約数、倍数、記数法 |
式の計算 | 四則演算、因数分解 |
方程式 | 一次方程式、二次方程式 |
不等式 | 不等式の計算 |
関数 | 一次関数 |
二次関数 | |
図形 | 平面図形 |
空間図形 | |
確率 | 場合の数、確率 |
数列 | 等差数列、等比数列 |
集合 | 集合 |
その他 | 微分積分 |
もし、僕が徳島県の数学を勉強するなら「確率」と「図形」に絞って勉強します!
理由は簡単でして、出題されると予想できるからです。
過去5年分の出題データをまとめたので公開しますね!それがこちら。
データを見ると「確率」は100%、図形は80%の出題率です。
次年度も余裕で出てくる可能性が高いですよね!
全範囲を勉強しなくても、出題される分野を特定して勉強するだけで点数をもぎ取ることができます!
他の科目についても「【過去問データ公開】徳島県教員採用試験 教養試験で勉強すべき科目」で公開しているので、活用してくださいね。
CHECK NOW
計画を立てて勉強しよう!
徳島県教員採用試験の「教養試験を効率よく勉強するポイント」を解説してきました!
試験科目が多いからこそ、すべてを勉強するのではなく、「必要な部分」に特化した対策が必要です。
再度、ポイントを見ておきましょう!
- 出題数の把握
- 出る部分の把握
この2点を理解して勉強することで無駄なく勉強することができますよ!
焦らずやっていきましょう!