香川県の教員を目指す方、どうも福永( @kyosai365)です。
この記事では「面接攻略に必要な3つのポイント」というテーマで発信していきます。
さっそく本題です。面接を攻略するポイントは次の3つ。
- 自己分析
- 質問内容の把握(過去問)
- 面接官役を置いての実践練習
1つでも欠けてしまうと、中途半端になってしまうので注意しましょう。
福永
この「面接攻略に必要な3つのポイント」を読むことで、面接の不安をなくすことができますよ!
なお、香川県の試験情報を「【傾向】香川県教員採用試験 抑えておきたい7つの情報【倍率あり】」でまとめています。よければ参考にどうぞ!
タップで移動できる目次
香川県教員採用試験 個人面接の傾向3つ
香川県の個人面接は二次試験で実施されます。
特徴は2回実施されること。
- 1回目:「教員としての資質や能力」
- 2回目;「人間性や人柄、経験値」
傾向①:試験時間
試験時間は「義務教育学校」と「高校・特別支援学校」で少し違っています。
義務教育学校
- 1回目:10分
- 2回目:5分
高等学校、特別支援学校
- 1回目:15分
- 2回目:10分
傾向②:面接カードの内容
面接は提出する面接カードに沿って質問されます。
自己分析を行い、自分の強みや志望理由などを完成させましょう!
- 氏名
- 学歴
- 職歴
- 免許状
- 教員を志望する理由
- 教員になって取り組んでみたい事柄
- 卒業論文・研究内容
- 部活動歴
- 特技・資格
- ボランティア歴
関連記事:教員採用試験 願書の書き方次第で合否が決まる理由とは
傾向③:面接の評価
評価は次の6項目について5段階で評価されます。
- 教育に対する情熱
- 素養と資質
- 専門的な知識・技能
- 適応力
- 連携・協働
- 積極性
分かりづらい項目が並んでいます。しかし、重要なのは人間性です。
「まなざし」「表情の豊かさ」「身振り」などです。
関連記事:【合否に直結】教員採用試験 個人面接が上手な人は受かりやすい
香川県教員採用試験 個人面接の対策|必要な3つのポイント
あなたは面接が苦手ですか?
こういったアンケートをとると70%以上は「YES」と回答します。
僕も面接は嫌いです。
理由は2つありまして、「聞かれることが分からない」「解答がない」から。
ポイント①:面接も筆記試験と同じ
余談ですが、筆記試験は得意ですか?
筆記試験は「出題されることが分かっている」「解答がある」という点で対策がしやすいと思います。
では、面接でも出題される内容が分かっていれば面接の苦手意識は少し薄れますか?
「薄れる!!」という方はこのまま読み進めてください。
ポイント②:聞かれる質問は変わらない
先日、こういったツイートをしています。
面接の対策も、基本的には筆記試験と同じで過去問を知ることです。
どんな質問が出ているのか知れば、自己分析もしやすくなりますからね。あと、質問されている内容を見れば分かるけど、同じような質問ばかりされています。
体感で7割~8割は似たものばかり。←意外と重要です。
— 福永 真@教職コンサルタント (@kyosai365) April 24, 2020
サイトを通じて提供してもらった面接内容を公開します!
質問内容はある程度分かるので、あとは面接官を置いて練習しましょう!
質問内容
- あなたが思う、自分の強みを3つをあげ、その中の1番について具体的に言ってください。
- あなたが教師に向いていると思うところはどこですか。
- 香川県で教師をしたい理由を教えてください。
- 教育実習で感じたことを教えてください。
- 緊張していますか。
- 講師をして、どう思いましたか。
- ストレスについて。どんなときにストレスを感じますか。
- 中学校の講師経験を経て、小学校で活かせることはありますか。
- 不登校になる子供に共通することは何だと思いますか。
- 社会人になるとはどういうことだと思いますか。
こういった質問に自分の意見を考えて、引き出しを増やすことで自信につながりますよ!
あと145個の質問を「【面接の過去問】香川県教員採用試験で聞かれた155の質問を公開」で公開しています。
面接が苦手な人におすすめです!ぜひ活用してくださいね。
CHECK NOW
ポイント③:実践を通して答え合わせ
自分の考えをまとめたら、それを伝えることが重要です。
理由は、面接官の評価が点数になるから!
「俺はこんなにすごい体験をしてきた!!」
こう思っていても、それが面接官に伝わらないと点数はあがりません。
だからこそ、面接官に自分の意見を伝える(聞く)ことが重要なのです!
印象をよくしよう
あなたは、どんな人と働きたいですか?
- 「私は教師になりたいです」
- 「ワタシハキョウシニナリタイデス」
- 「私は!教師になりたいです!!」
文字なので伝わりずらいですが、同じ文字でも受け取り方は違いますよね。
多分ですが、「この3つの文章で熱意が伝わるのはどれ?」みたいなアンケートをとったら「3」に票が集まるかと。
面接でも同じことが言えまして、同じ発言をしても伝わり方は様々ということです。
あなたなら、どんな人だったら評価しますか?ここを意識して対策するようにしましょうね。
まずは、自分の考えをまとめていきましょう!