どうも、福永です。
この記事では、最近、出題率が高くなっている「一般常識・雑学」をテーマに書いています。
先日、下記ツイートをしました。
一般常識や雑学を問題として出題する自治体が増えつつあります。
やはり教員は幅広い知識をもつ必要がありますし、子どもたちに興味のある授業をするにも一般常識は必要ですね。
— 福永 真@教職コンサルタント (@kyosai365) 2019年5月16日
一般常識や雑学に関する出題は増えてきています。しかし、これといった参考書がないので勉強はしにくいんですね。
でも、安心してください!
頻出のテーマと覚えておくべき知識を読むことで抑えておくべきポイントを知ることができますよ!
タップで移動できる目次
教員採用試験 「一般常識・雑学」の頻出4テーマを公開
全国の問題を分析すると出題頻度が高い一般常識は次の4つです。
すべて子どもが興味・関心・憧れを抱くものですよね。
小さい子どもがオリンピックを見てスポーツに興味をもち、将来日本を背負ってたつアスリートになるかもしれません。
ホームルームや授業のはじめに、こういった話題をできるといいですよね。
頻出テーマ①:世界遺産
世界遺産に関する出題は年々増えています。
出題方法は主に2つ。
- 「文化遺産」と「自然遺産」の分類
- 世界遺産のある場所を地図から探す
日本の世界遺産に関する出題がメインです!
文化遺産 | 法隆寺地域の仏教建造物 |
---|---|
姫路城 | |
古都京都の文化財 | |
白川郷・五箇山の合掌造り集落 | |
原爆ドーム | |
厳島神社 | |
古都奈良の文化財 | |
日光の社寺 | |
琉球王国のグスク及び関連遺産群 | |
紀伊山地の霊場と参詣道 | |
石見銀山遺跡とその文化的景観 | |
平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 | |
富士山―信仰の対象と芸術の源泉 | |
富岡製糸場と絹産業遺跡群 | |
明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 | |
国立西洋美術館本館 | |
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 | |
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 | |
百舌鳥・古市古墳群 | |
自然遺産 | 白神山地 |
屋久島 | |
知床 | |
小笠原諸島 |
たったの23個です。
一気に覚えてしまいましょう!
頻出テーマ②:オリンピック
2020年(新型コロナウイルスで2021年に延期)に第2回東京オリンピックがあるのでオリンピックに関する出題が増えています。
オリンピックに関する出題方法は次の3つ。
- 歴史に絡めた出題
- オリンピックの競技に関する出題
- 地理に関する出題
とくに東京オリンピックで新しく追加される種目(野球・ソフトボール、空手、スケートボード、スポーツクライミング、サーフィン)は要チェックです。
主に夏季オリンピックに関する出題ですが、冬季オリンピックについても、たまに出題がありますよ。
夏季オリンピック
開催年 | 開催都市 | 開催国 |
---|---|---|
1964 | 東京 | 日本 |
1968 | メキシコシティ | メキシコ |
1972 | ミュンヘン | 西ドイツ |
1976 | モントリオール | カナダ |
1980 | モスクワ | 旧ソ連 |
1984 | ロサンゼルス | アメリカ |
1988 | ソウル | 韓国 |
1992 | バルセロナ | スペイン |
1996 | アトランタ | アメリカ |
2000 | シドニー | オーストラリア |
2004 | アテネ | ギリシャ |
2008 | 北京 | 中国 |
2012 | ロンドン | イギリス |
2016 | リオデジャネイロ | ブラジル |
2020 (2021) |
東京 | 日本 |
冬季オリンピック
開催年 | 開催都市 | 開催国 |
---|---|---|
1972 | 札幌 | 日本 |
1976 | インスブルック | オーストリア |
1980 | レークプラシッド | アメリカ |
1984 | サラエボ | ユーゴスラビア |
1988 | カルガリー | カナダ |
1992 | アルベールビル | フランス |
1994 | リレハンメル | ノルウェー |
1998 | 長野 | 日本 |
2002 | ソルトレークシティ | アメリカ |
2006 | トリノ | イタリア |
2010 | バンクーバー | カナダ |
2014 | ソチ | ロシア |
2018 | 平昌 | 韓国 |
2022 | 北京 | 中国 |
頻出テーマ③:ノーベル賞
ノーベル文学賞、ノーベル物理学賞、ノーベル生理学・医学賞など日本人も多くの賞を受賞できるようになりました。
人物名と受賞した賞の組み合わせを覚えておきましょう。
人物名 | 受賞年 | 受賞 |
---|---|---|
大江健三郎 | 1994年 | ノーベル文学賞 |
白川 英樹 | 2000年 | ノーベル化学賞 |
野依 良治 | 2001年 | ノーベル化学賞 |
小柴 昌俊 | 2002年 | ノーベル物理学賞 |
田中 耕一 | 2002年 | ノーベル化学賞 |
南部 陽一郎 | 2008年 | ノーベル物理学賞 |
小林 誠 | 2008年 | ノーベル物理学賞 |
益川 敏英 | 2008年 | ノーベル物理学賞 |
下村 侑 | 2008年 | ノーベル化学賞 |
根岸 英一 | 2010年 | ノーベル化学賞 |
鈴木 章 | 2010年 | ノーベル化学賞 |
山中 伸弥 | 2012年 | ノーベル生理学・医学賞 |
天野 浩 | 2014年 | ノーベル物理学賞 |
赤崎 勇 | 2014年 | ノーベル物理学賞 |
中村 修二 | 2014年 | ノーベル物理学賞 |
大村 智 | 2015年 | ノーベル生理学・医学賞 |
梶田 隆章 | 2015年 | ノーベル物理学賞 |
大隅 良典 | 2016年 | ノーベル生理学・医学賞 |
本庄 佑 | 2018年 | ノーベル生理学・医学賞 |
頻出テーマ④:国民栄誉賞
子どもはスーパーヒーローに憧れて、「僕(私)もああいう人になりたい!」と思いますよね。
なので、国民栄誉賞を受賞する=日本のヒーローなので教員採用試験でも出題があります。
受賞した人物は27人いるので、サクッと覚えてしまいましょう。
王貞治 |
古賀政男 |
長谷川一夫 |
植村直己 |
山下泰裕 |
衣笠祥雄 |
美空ひばり |
千代の富士 |
藤山一郎 |
長谷川町子 |
服部良一 |
渥美清 |
吉田正 |
黒澤明 |
高橋尚子 |
遠藤実 |
森光子 |
森繁久彌 |
なでしこジャパン |
吉田沙保里 |
大鵬 |
長嶋茂雄 |
松井秀喜 |
伊調馨 |
羽生善治 |
井山裕太 |
羽生結弦 |
教員採用試験 一般常識のまとめ
面接試験でもそうですが、知識の幅(引き出し)が広い人ほど面接試験が得意です。
逆に苦手な人(評価が低い)ほど話がつまらない=知識の幅が狭いことがわかっています。
日ごろから時事に敏感になって知識を入れていきましょう。