愛知県の教員を目指す人
- 質問される内容が分からないから不安だ・・・
- 何が評価されるのか知らない・・・。
- どんな人が、評価が高くなるんだろう・・・。
集団面接でこんな悩みや不安はありませんか。
面接は人間が人間を評価する試験なので、解答がありません。なので不安になるのも仕方がないです。
でも、安心してください!
この記事を読むことで、面接に対する悩みや不安を解消することができますよ。
なぜなら、この記事では愛知県教員採用の集団面接を突破するポイントを分かりやすく、まとめているからです。
3分ほどで読める内容です。ぜひ、参考にしてください。
タップで移動できる目次
愛知県教員採用試験 集団面接の傾向
集団面接は1次試験に実施されます。
2021年(令和4年度)から集団面接は廃止されます。
まずは試験時間や流れを確認しましょう!
- 試験時間:20分
- 受験者:3人~5人
- 面接官:3人
面接は受験者3~5人、試験時間20分で実施されます。
入室して着席する前に受験番号と氏名を言って着席します。全員が着席したら面接がスタート。
愛知県教員採用試験 面接カード(自己アピール書)の内容
面接は出願時に提出する自己アピール書(面接カード)に沿って質問されます。
文量が多いため、具体的に書けるように準備しましょう。内容は次のとおり。
- 受験区分
- 氏名
- 性別
- 電話番号
- 生年月日
- 自己アピール(本県の教員を目指す自分自身を自由にアピールしてください)
- 部活動の所属(中学~大学)
- 競技・表彰等の記録
- 指導できる部活動
- 専門
- 特記事項
- 職歴
なお、書き方やポイントを「教員採用試験 願書の書き方次第で合否が決まる理由とは」で解説しています。
愛知県教員採用試験 集団面接の評価基準
D評価以下は不合格です。
愛知県は「人物試験重視」の選考方法をとっています。そのため筆記試験の点数が悪くても、面接試験の評価がよければ合格することがあるんですね。
面接の評価はA~Eの5段階で評価されます。
例えば、小学校の選考で、
- 筆記試験145/200点、面接D評価で不合格
- 筆記試験105/200点 面接B評価で合格
と、いう結果がでています。
筆記試験の点数が高くても面接の評価が低いと不合格になることがわかりますね。
愛知県教員採用 集団面接のポイント
質問内容は自己PRや志望動機、教育観に関する質問まで幅広く質問されています。発言は順番に答える、面接官が指名するなどがあります。
挙手制の場合は、1番に答えることが求められます。でも、面接官が質問を言い終える前に挙手することはダメです。注意しましょう。
集団面接では、聞かれたことに対して簡潔に答えることが大切です。
ひとつの質問に対して長くしゃべってしまうと評価を下げることになります。練習して短く答えられるように準備しておきましょう。
愛知県教員採用試験 集団面接の質問内容
試験で質問された内容をまとめています。
受験者から提供してもらったデータです。無断での複製・転載等を禁じます。
自分の考えを言えるか練習してみましょう!
- 1 あなたが1番誇れるものは何ですか。
- 2 あなたが今まで支えられたことは何ですか。
- 3 あなたが教員になるうえで、不足している能力はありますか。
- 4 あなたが教員に向いていると思う部分はどこですか。
- 5 目指す教師像は何ですか。
- 6 誰にも負けないと思うところはどこですか。
- 7 ストレス解消法は何ですか。
- 8 あなたのどこが教員に向いていると思いますか。
- 9 あなたの性格を教えてください。
- 10 あなたのモットーは何ですか。
うまく答えることができたでしょうか。なお、もっと質問内容を使って面接練習がしたいって人は note(愛知県教員採用 集団面接の質問集)で資料を公開しています。
面接試験の練習でとても使える資料です。ぜひ、活用してくださいね。
CHECK IT
愛知県教員採用試験 集団面接で評価を上げる方法
集団面接に関する僕の意見は次のとおり。
結論をいえば第三者に評価をつけてもらいましょう。面接は筆記のように正解がない。言ってしまえばどんな自己PRも志望動機も正解。でも試験ではA~Eまで判定がつくよね。結局人間が人間を評価する試験なので見た目や雰囲気が重要。でも、それって自分じゃ判断できない。
— 福永 真@教職コンサルタント (@kyosai365) 2019年11月17日
上記ツイートの通りでして、面接で評価を上げるためには面接官に「こいつと働いてもいい、働いてみたい」と思わせる必要があります。
「こいつと働いてみたい、働きたい」と思われるには人間力、つまり印象が重要となってくるわけです。
集団面接で重要なのは第1印象
面白い話があります。
アメリカにあるリーランド・スタンフォード・ジュニア大学(スタンフォード大学)が実験したデータによると、
プロの面接官が数時間かけて面接した人物の印象(好感度)と、一般人が同じ人物を15秒ほど面接したときの印象(好感度)はほとんど同じだったそうです。
つまり、面接官が時間をかけて評価したとしても、「第一印象に縛られた評価をしてしまいがち」ということが実験から導き出されました。
それだけ第一印象(好感度)が評価を左右するということを示しています。
周りと比べられることを意識しよう
集団面接は個人面接と違って、他の受験者がいます。
つまり簡単に比べられてしまうということ。
もちろん、比べられる内容は印象ですよ!
海外留学とか講師経験とか、そういった外面ではなく、あくまで人間力の比較です。
だからこそ、笑顔ではきはき、しゃべることがより重要となってくるのです。
まずは自己分析をすること
自信を持つためには自己分析をして、自分がどんな性格で、得意なこと、苦手なことなどを把握しておくことが大切です。
そのためにも第三者に協力してもらい、自分ってどんな人間なのかを客観的に教えてもらうことが必要です。
第三者は親や友達よりも就職のプロに任せたほうが効率的。あなたの今までの経験や考えから、よりベストな評価をしてくれるからです。
より、具体的な対策法や注意点を「東京都教員採用試験 これで完璧!集団面接の傾向を公開中」でまとめています。参考にしてみてください。
愛知県教員採用試験 集団面接まとめ
- 一次試験に実施。(2021年から廃止)
- 評価次第で筆記が悪くても合格できる
- 質問内容を使って練習する
- 印象が重要
愛知県の集団面接は評価が良ければ筆記試験の点数が良くなくても合格できます。
勉強は傾向に沿っておこない、面接の評価を上げる練習をはやめに行うことが合格するコツです。
